21x46cm アルシュ 2014年2月 蓮の実とみかん
F5 36x28cm アルシュ 2014年6月 ルイジアナ州ニューオルリンズ郊外のフランス系開拓移民農家にあった風景です。大きな家の中は大家族が住み、まわりは奴隷が住んだ小屋が沢山あった。
F8 36x44cm ホワイトワトソン 2013年10月 乾燥したひまわり、ランプ、洋梨。。。。。
P3 26x18cm クレスター 2012年3月 前年に前庭で咲いたあじさいが冬を越すといい色になる。
25x28cm アルシュ 2013年7月 13年は前庭のあじさいが例年になくたくさんの花を咲かせてくれた。
F6 32x41cm モンバルキャンソン 2013年8月 壺は1976年にギリシャ旅行で買ったもの。
F6 32x41cm モンバルキャンソン 2013年9月 育てた鉢植えの葡萄とフランス製の葡萄酒ポット
F6 32x41cm モンバルキャンソン 2013年9月 鉢植えの葡萄が沢山実をつけた。
46x28cm アルシュ 2013年8月 吊るしたひまわり、間もなくドライになります。
54x25cm アルシュ 2013年8月 吊るしたひまわり、間もなくドライになります。
16x36cm アルシュ 2012年6月
F10 44x52cm モンバルキャンソン 2012年1月 若狭湾のかれい、一枚は表、一枚は裏
60x30cm アルシュ 2013年8月 カリフォルニア旅行の際、農園の売店で買った。
F4 26x35cm モンバルキャンソン 2012年3月 ギリシャの壺に描いてあった柄からとりました。
F8 40x46cm ホワイトワトソン 2012年4月 三条水彩画教室での習作
F8 40x46cm ホワイトワトソン 2012年5月 三条水彩画教室での習作
F8 40x46cm ホワイトワトソン 2012年8月 三条水彩画教室での習作
F8 40x46cm ホワイトワトソン 2012年10月 三条水彩画教室での習作
ストラスモア F8 37x42cm 2012年2月 かれい、はたはた、塩鮭など 三条教室で描いた。
ストラスモア F8 45x38cm 2011年11月 三条水彩教室で描いた
ストラスモア F4 33x23cm 2011年11月 平成の大修理中に阿弥陀堂の大屋根の足場まで上がらせていただいて描いた。何度も火災に遭った寺なので獅子の頭と尾が水の模様に作ってある。 火災からの厄除けの意味がある。